HISTORY
沿革
創業ストーリー
当社は、1936年(昭和11年)大阪市西淀川区加島町(現 淀川区加島)で「杉野クリーナー製作所」として、杉野林平が創業しました。そこで、我が国最初の「チューブクリーナ」を開発し、製造販売を開始したのです。これは、ボイラや熱交換器などの管内に付着したスケール(堆積物)を取り除くためのカッターなどをクラスター状工具の先端に付けて回転させるもので、メンテナンスのための必需品として世に出したものです。当時、チューブクリーナは英国からの輸入品に依存していました。満州事変以後、日本は国際連盟からも脱退するなどし、その経済的圧力の中で金属・機械工業も自立する必要があった背景から、創主林平は、国産品の開発に踏み切ったといいます。
創主・杉野林平
不撓不屈の精神
創主杉野林平は、富山県下新川郡本江村(現 魚津市本江)で、父長之助、母キクの三男として生まれました。
1901(明治34)年、魚津中学校に入学して間もなく両親を亡くし、新天地開拓のため北海道へ移住。悲しさと貧しさの日々の中でも、強い気持ちで何事にも取り組み、その後、軍隊に入ってもまじめに訓練に励むことで功績が認められ賞を受けました。つらく苦しいときでも自分の力を出して精一杯生きようとする人でした。
「杉野クリーナー製作所」創業と発明意欲
1912(明治45)年、24歳のとき、軍隊から戻った林平は大阪のゴム製造所に就職しました。4年後、ゴム製作所を立ち上げ独立しましたが、景気が悪くなり、工場は閉鎖に追い込まれました。
1936(昭和11)年、48歳のとき、大阪で自ら考案した水圧・空圧のチューブクリーナ製作販売のため、従業員5名、20坪足らずの「杉野クリーナー製作所」を創業し、国産初のチューブクリーナを世に出すこととなりました。これがスギノマシンの始まりです。
林平がこれまで発明して認められた特許は31件。創意工夫により、クリーナーに関する多くの発明考案を成し遂げ、産業界に貢献した林平は、1959(昭和34)年、永年発明功労者として、紫綬褒章を受章しました。
クリーナー以外の発明考案にも注力し、卓上冷蔵庫、疑餌釣針、窓拭器、羽毛装身具など、病床にあってなお続けていたといいます。
熱意と親切
創業当時、林平は自身でクリーナーを担ぎ全国行脚し、売り込んでいきました。こんな話があります。あるお客様の話です。
その方は,林平が新しいクリーナーを売りに来た時に対面しました。他所のクリーナーを使っていたため、杉野のクリーナーの素晴らしさを熱弁されても実際にはわかりません。
そう言われた林平は、すぐに服を脱ぎ、もらったボロで褌をして実際にボイラの中に入り持参したクリーナーで掃除を始めました。煤で真っ黒になり、ズブ濡れの林平を見て、その方はその熱意に感動し、「商売もあれだけの自信と熱意があれば必ず成功する」と言ったそうです。
また、創業当時の従業員によると、林平の書いた設計図はとても丁寧で、「究極まで考えた細かい心遣いがあり過ぎる」ほどでした。品質への責任感も並大抵でなく、クリーナーの主要部分の材料はまだ国産化されていなかったニッケルクローム鋼、高速度鋼、ステンレス鋼が使用されており、「舶来品の好きな親父さん」と材料屋、工具屋仲間で評判があったくらいです。
どんな小さなことでも最善を尽くし一生懸命な姿勢は、当時の商品にも表れています。クリーナーには、電話番号が刻印されていました。お客様が使用中に、すぐに問合せができるようにとの心遣いでした。
自分で真剣に考えたものを、魂を込めて造り、本当のサービス精神を持って売るというメーカーとしての基本的な考え方、心は今も受け継ぐべきものとして、当社の理念に込められています。
沿革
年 | 企業の発展 | 主要商品の開発 |
---|---|---|
1936 | 大阪市で空気圧、水圧チューブクリーナ専門製作工場として創業 社名は杉野クリーナー製作所 | 管内清掃機械(Tube cleaner)![]() |
1937 | 拡管工具(Tube Expander)![]() |
|
1942 | 「杉野精油機製作所」に社名変更 | |
1943 | 「鉄意第五七六工場」に社名変更(~1945年迄) | |
1945 | 太平洋戦争のため工場を富山県魚津市に疎開 | |
1956 | 展示会(第2回大阪国際見本市)へ初出品 株式会社に改組 |
|
1959 | 鏡面仕上工具(Superoll)![]() |
|
1961 | 中小企業全国合理化モデル工場に指定 | |
1962 | 魚津市本江に工場完成 東京事務所開設(貿易部設置) |
|
1964 | 高圧水発生ポンプ(Jet Pump)![]() |
|
1966 |
研究所完成 |
|
1967 | 空圧モータ駆動式ドリリングユニット (Selfeeder Pneumatic) ![]() |
|
1969 | 空圧駆動式多関節ロボット(Subman)![]() |
|
1970 |
富山県滑川市中野島に滑川工場完成 |
|
1971 | 株式会社スギノマシンに社名変更 超高圧ポンプに対し通産省から重要技術開発費補助金交付 「超高圧ポンプ」日刊工業新聞社選定1971年10大新製品賞受賞 |
|
1974 | 高圧水洗浄装置(Jet Machine)![]() |
|
1975 | 産業安全功労総理大臣賞受賞 | |
1976 | 超高圧水切断装置(Water jet Cutter)![]() |
|
1977 | 超高液圧拡管装置(Aquasetter)![]() |
|
1978 | シカゴ事務所開設 | |
1980 | アメリカ現地法人 設立 本社事務所完成 |
|
1984 | 高松宮殿下本社工場ご視察 シンガポール駐在員事務所開設 |
|
1986 |
掛川市長谷地内に掛川工場完成 |
小型マシニングセンタ(Self-Center)![]() |
1993 |
滑川栗山地内に早月工場完成 |
|
1994 | 皇太子殿下・妃殿下早月工場ご視察 シンガポール現地法人 設立 |
|
1995 | スギノメンテナンスサービス株式会社 設立 | |
1998 | 共立精機株式会社をグループ会社化 ISO9001認証取得 |
高圧水バリ取り洗浄機(Jet Clean Center)![]() |
2002 | スギノメンテナンスサービス株式会社を株式会社スギノダイレクトサービスに社名変更 中国現地法人設立 |
湿式微粒化装置(Star Burst)![]() |
2003 | タイ現地法人 設立 | |
2005 | チェコ プラハ支店開設 速技能機械製造(常熟)有限公司 設立 |
|
2007 | メキシコ現地法人 設立 | ウォータージェット&レーザー複合加工機 (Waterbeam Machine) ![]() |
2011 | バイオマスナノファイバー(BiNFi-s)![]() |
|
2013 | インドネシア現地法人設立 フランス現地法人設立 |
|
2014 | インド現地法人 設立 | |
2021 | ドイツ現地法人 設立 | |
2022 | 本社を早月事業所(富山県滑川市栗山)内に移転 |