2025.03.13
最終更新日: 2025.03.13
  • 事例

【加工事例】ステータシャフトのバリ取り【ウォータージェットバリ取り#06】

ワーク情報

ワーク情報

材質

  • クロム鋼 鋼材

前加工

  • 切削加工(ドリル・歯切り)

バリの種類

  • 切削バリ

加工情報

加工内容

  • ピン角形状

現在の加工方法

  • 手作業

合格判断基準

  • ピン角(+0.1mm程度まで許容)

課題

課題① : ギア部はバリ取り箇所が多く手作業で取るには時間がかかる

課題② : 交差穴部は工具でのアプローチが難しいため機械化できていない

バリ取り診断

目的・目標値

目的

  • バリ取り作業の自動化・省人化

目標値

  • エッジ形状 : ピン角(+0.1mm程度)

自動化を困難にさせる要因

要因1 : モジュールが小さく刃物が干渉する

  • 刃物が干渉するためキレイにバリ取りができない。削りすぎ、削り残しが発生する。

要因2 : 交差穴部へのアプローチが難しい

  • バリ取り工具で交差穴部へアプローチするとき、ワーク姿勢の変更が必要になるため自動化が困難。

選定機種・加工条件

選定機種

使用装置

型式 : JCC 104 HYBRID

JCC 104 HYBRIDの詳細はこちら ▼

使用ノズル①

種類 : オフセットノズル
特長 :ワーク中心軸に対しノズルが軸対象にオフセットしながらワーク外周のバリ取りを行う

使用ノズル②

種類 : ランスノズル
特長 : ノズルが回転しながら穴の内部に入っていくことで交差穴のバリを穴の内部から除去可能

加工条件

噴射圧力 50MPa
ノズル送り速度 100mm/min
ノズル回転数 100min-1

加工レポート

加工結果

  • ギア部に発生した歯切り後のバリはL型ノズルで側面から狙い撃ちすることで除去できた。
  • 交差穴部に発生したバリはランスノズルで除去できた。

加工のポイント

Point1 :ワーク姿勢を変更せずにバリ取り
ワークの姿勢を変えるために脱着を繰り返すと、時間がかかるだけでなく、位置ずれ等によるバリ取り品質の低下を招くことがあります。ウォータージェットバリ取りではバリの発生箇所に応じたノズルを使用することでワンチャックであらゆるバリに対応することができます。

Point2 :複数の交差穴をワンパスでバリ取り
交差穴に発生したバリを刃物で除去する場合、1穴ずつ刃物を通す必要があります。ウォータージェットバリ取りではランスノズルを使用することで1回ノズルを通過させるだけで複数箇所に発生した交差穴バリを除去することが可能です。

加工テスト受付中

スギノマシンではバリ取り研究所”デバラボ”にて、ウォータージェットやロボットでバリ取り自動化を検討されているお客様からの加工テスト依頼を随時承っております。

適切なバリ取り自動化方法の選定から加工テストによる最適条件の見極めまで、専門的なノウハウが必要な部分を担います。

まずは以下リンクよりお気軽にご相談ください。

前のページに戻る