ENVIRONMENTAL POLICY
スギノマシングループ環境方針
スギノマシングループ環境方針
私たちは、機械装置・器具の開発・設計から製造、販売・サービスに至る全ての企業活動において、環境保全を目指します。また、エネルギーの有効活用を推進し、有限な資源をより効率的に利用できるよう社員一人ひとりが環境保全に取り組み、人がより快適に、より豊かに、より平和に暮らせるよう、人と自然が調和する環境づくりを目指します。具体的に取り組むべき環境課題等について環境方針に定め、バリューチェーン全体で取り組みます。
取り組むべき重要な環境課題
- 温室効果ガス排出量の削減
私たちは、カーボンニュートラル社会の実現に向け、「脱炭素に向けた製品・サービスの提供」、「エネルギー効率の改善」、「再生可能エネルギーの使用」などにより、温室効果ガス排出量の削減に取り組みます。
- 循環社会の構築
私たちは、循環型社会構築のため、「低環境負荷な資源・エネルギーの使用」、「再生可能な資源・エネルギーの使用」、「使用から廃棄まで環境負荷が少ない製品の開発」、「製品の保守、点検を通じた長寿命化」などにより、事業活動においてライフサイクル全体を通して環境負荷を低減することに取り組みます。
- 自然との共生
私たちは、将来世代を含めた人類の健康で文化的な活動機会を守っていくため、「汚染の予防」、「適正な化学物質の管理」、「水資源の有効活用」、「生物多様性の保全」、「持続可能性に配慮した責任ある調達」などにより自然との共生に取り組みます。
ステークホルダーとの協働による製品・サービスの提供
私たちは、重要な環境課題の解決に向けて、事業を取り巻く様々なステークホルダーと協働し、持続可能な社会の実現に貢献する製品・サービスを提供します。
法的及びその他の要求事項の遵守
私たちは、国内外の法的要求事項および社内基準を遵守し、国際社会における合意に対しても公正に対応します。
体制整備と意識啓発
本方針に基づく取り組みを推進するための体制を構築し、社内の環境意識の啓発を行います。
情報公開の推進
私たちは、事業を取り巻く様々なステークホルダーに対して情報開示およびリスクコミュニケーションを積極的に行い、説明責任を果たすとともに、社会との共生に努めます。本方針は社外に対し公開します。
環境方針の策定プロセスと見直し
私たちは、社会動向や事業環境に応じて変化する環境課題に対応できるよう、定期的に方針内容を見直し、改定を行います。
改定日:2024年12月1日