COMPLIANCE
コンプライアンス
方針
コンプライアンスの実現には、スギノマシングループで働く一人ひとりの意識や行動が重要であり、適法でフェアな事業展開を進めることが必要不可欠です。当社グループでは、役員をはじめ社員一人ひとりが、業務を遂行するうえで高い倫理観と責任感を持って行動し、お客様、取引先、地域社会の皆様など、全てのステークホルダーからの信頼と期待に応え、革新的な製品やサービスを提供することによって社会とともに発展を遂げていくことを目指します。
スギノマシングループ行動規範
スギノマシングループでは、グループ全体がより高い倫理観に根ざした事業活動を行い、コンプライアンスを重視した経営を推進し、社会から信頼される企業であり続けるために、全ての役員・社員が守るべき「スギノマシングループ行動規範」を定めています。
スギノマシングループ行動基準
「スギノマシングループ行動規範」を日常の事業活動の中で具体化するために「スギノマシングループ行動基準」を制定しています。それぞれのステークホルダーの期待に対して、コンプライアンスに則した行動ができるよう、具体的な行動基準を示しています。
コンプライアンス体制
スギノマシンは、コンプライアンス体制を構築および維持するために、「諸規程管理規程」に基づき、「経営危機管理規程」をはじめとする各種規程を整備し、統合的に管理しています。また、取締役および社員の業務が適正に遂行されるように法令遵守にかかわる関連規則を定め、執行役員が本部長を務める法務知財本部がコンプライアンス主管部門として運用しています。
コンプライアンス違反の懸念がある事象が発生した場合、顧問弁護士にも適宜相談のうえで、重大リスクの未然防止に努めています。実際にコンプライアンス違反または違反の可能性がある事象が生じた場合は、社長を議長とする経営危機管理委員会において、当該事象について検討を行い、対応や再発防止策を決定します。
加えて、経営活動を行ううえで、より透明性のある業務の在り方、合理性のある業務体系づくりを目指し、公正な監査システムを構築しており、独立した業務監査室がスギノマシン全ての部署に対して定期な遵法性監査を実施しています。
内部通報(ヘルプライン)制度
スギノマシングループでは、コンプライアンスに基づく経営を強化するためには、社内外からの声への適切な対応を通じて、不正リスクの早期把握と是正による自浄作用の向上を図ることが有効という認識から、内部通報(ヘルプライン)制度を採用しています。
本制度は、当社グループや社員の法令および社内規程違反行為を対象としており、具体的には腐敗・贈収賄、品質不正、会計上の不正、情報漏えい、人権侵害、ハラスメントなどを想定しています。
社内窓口は電話・電子メール・書面・面会のいずれかで相談および通報が可能となっており、内容に応じて法務・総務・人事・監査の各担当部門、顧問弁護士が調査担当者として事実関係の調査を実施します。調査結果は窓口責任者から社長および監査室長へ報告される仕組みになっています。
調査の結果、不正などが発覚した際は、不正などへの関与者に社内規程に基づいた処分がなされ、相談・通報者にも報告を行います。
なお、相談・通報者に対しては通報したことを理由に不当な扱いを行わないよう適切な措置をとることとしています。
ヘルプライン受付と対応の流れ
内部通報(ヘルプライン)への相談・通報実績
範囲 | 単位 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
相談・通報件数 | 単体 | 件 | 0 | 0 | 1 | 5 | |
うち法令・社内規定違反に該当した件数 | 0 | 0 | 0 | 0 |
研究活動上の不正行為に関する取り組み
スギノマシンは、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(2014年8月26日文部科学大臣決定)」に基づき、研究活動上の不正行為(研究データ等の捏造、改ざん、盗用等)に対する事前防止と適切な事後対応に努めます。
ご相談や告発につきましては、以下の通報窓口までご通報ください。
<通報窓口>
〒936-8577 富山県滑川市栗山2880番地
株式会社スギノマシン 本社管理本部 総務部
電話:(076)477-2555
以下、お問い合わせフォームからも受け付けております。
コンプライアンス推進活動
S-Change活動の実施
スギノマシンでは、当社をさらにより良い企業へ発展させるため、社員の日々の活動・行動が行動規範・基準に沿ったものであるかを定期的にチェックし改善するS-Change活動を実施しています。日頃の活動は各部門の推進リーダー(係長以下)が牽引し、改善が必要な行動を発見した際は朝礼や打合せ時に注意喚起を行っています。全社的に改善が必要な際はオブザーバー(課長)や委員(部長以上)がサポートし、各部門に展開しています。年2回実施されるS-Change委員会では改善状況を共有し、活動の方向性や行動基準・行動規範の改定案を検討しています。検討案は役員に上申しています。
小さな事象を見過ごすことなく改善につなげることで、贈収賄や競争法違反など経営リスクとなる行動を防止できるよう努めています。
S-Change活動による行動改善件数
対応した事象 | 単位 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
労働安全衛生関連 | 件 | 4 | 2 |
対顧客関連 | 2 | 1 | |
コンプライアンス関連 | 6 | 1 | |
人材育成関連 | 6 | 12 |
コンプライアンス研修
スギノマシングループは、コンプライアンスの徹底のために、全社員を対象としたコンプライアンス研修を定期的に実施しています。研修のテーマとして、内部通報制度に関する研修、腐敗・贈収賄、独占禁止法、輸出入取引法、反社会的勢力、知的財産権などの中から当該年度に注力したいテーマを取り上げ、意識浸透に努めています。
また、コンプライアンスレターの発信(毎月)や事業部門(現場)に密着したリエゾン活動を通して、コンプライアンス意識の醸成を図っています。
コンプライアンス研修受講率
範囲 | 単位 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
全社員 | グループ | % | 81.4 | 83.6 | 84.0 | 88.1 |
新入社員 | 100 | 100 | 100 | 100 |
腐敗・贈収賄防止
スギノマシンは公正な事業活動を徹底するために「腐敗・贈収賄の防止の方針」を策定し、運用を行っています。対外的な交際費などが発生する場合は、金額に応じて管理者の承認を必要としており、経理部門は会計処理を行う際に、稟議内容と決済金額に不一致がないか確認するプロセスとなっています。加えて、定期的な業務監査においても会計処理の適正について監査を行っています。
競争法の遵守
スギノマシンは、取引の透明性・合理性を確保し、公正な取引と不正な競争防止に取り組んでいます。執行役員会においては、取引金額のモニタリングを実施し、社内ルールを逸脱する値引きや価格の改訂が行われないようにしています。
また、取引先に対して、優越的な地位の利用をしていないか、下請事業者対応のチェックなどを行っています。
安全保障輸出管理
スギノマシングループは国際的なルールや法令などを遵守し、製品および技術の提供など、各国における国際取引が大量破壊兵器の拡散やテロリズムの支援、世界平和に脅威を与え得る目的に悪用されることのないよう、十分留意した輸出管理システムの構築に努めています。
知的財産権の保護
スギノマシングループは、事業を支える知的財産の大切さを理解し、それらの確保および維持管理に取り組んでいます。加えて、他社の知的財産を侵害することがないよう適切な措置を行っています。
特許件数実績
範囲 | 単位 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
特許出願件数 | 単体 | 件 | 40 | 38 | 30 | 29 |
保有件数(延べ) | 209(253) | 229(280) | 240(333) | 270(369) | ||
実用新案 出願件数 | 6 | 6 | 8 | 2 | ||
保有件数(延べ) | 8(11) | 16(15) | 22(19) | 25(20) | ||
意匠 出願件数 | 6 | 23 | 9 | 8 | ||
保有件数(延べ) | 18(28) | 23(33) | 50(39) | 55(42) |
※ 保有件数は登録件数、( )内は海外件数
法令の遵守状況
スギノマシングループにおける2023年度の重大な法令違反件数は、0件でした。
法令違反の状況
範囲 | 単位 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
重大な法令違反件数 | グループ | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 |