【加工事例】バルブブロックのバリ取り【ウォータージェットバリ取り#01】

ワーク情報

ワーク情報
材質
- FCD500
前加工
- ドリル加工
バリの種類
- 切削バリ(交差穴)
加工情報
加工内容
- ピン角形状
現在の加工方法
- 手作業
合格判断基準
- 目標はピン角(+0.1~0.2mmのバリ残りはOK)
- 最低限ブラシで取れる程度までバリが取れていれば良い
課題
課題① : ワーク1つに対してバリの発生個所が多いため手作業では時間がかかる
課題② : 重量物かつサイズが大きいワークのため作業者にかかる負担が大きい
課題③ : 交差穴に発生したバリをきれいに取るには技術が必要
バリ取り診断
目的・目標値
目的
- バリ取り作業の自動化・省人化
目標値
- エッジ形状 : ピン角(+0.1~0.2mm)
自動化を困難にさせる要因
要因1 : 交差穴に発生したバリ
- 交差穴の深い位置に発生したバリに対し工具でアプローチすることが難しい
要因2 : 4方向からのアプローチが必要
- 直方体のバルブブロックに対し4面(方向)からバリにアプローチする必要があるため、
バリ取り工法によってワークの向きを変更するなどの工程が必要になる
選定機種・加工条件
選定機種
加工条件
噴射圧力 | 50MPa |
ノズル送り速度 | 100mm/min |
ノズル回転数 | 100min-1 (ランスノズル) |
加工レポート



加工結果
- バリが発生していたいずれの箇所においても、
バリの除去、もしくはバリを小さくすることで
手作業の負担減を達成した。
加工のポイント
Point1 : ワーク姿勢を変えずにワンチャックでバリ取り
バリの種類や発生個所に応じたノズルを使用することでワークの姿勢を変えることなくバリ取りが可能!
Point2 :工具が入っていけない位置に発生したバリも除去可能
深い位置に発生したバリなど、工具でのアプローチが難しい場合でもウォータージェットバリ取りなら
剛性や干渉などを気にせずバリ取りができます!
Point3 :バリ取りついでに洗浄も
切削加工時に発生した切粉や除去したバリもまとめて洗い流すことができます!
加工テスト受付中

