2025.03.13
最終更新日: 2025.03.13
  • 事例

【加工事例】鋳物製品 切削後のバリ取り【ウォータージェットバリ取り#02】

ワーク情報

ワーク情報

材質

  • ADC

前加工

  • ミーリング加工

バリの種類

  • 切削バリ

加工情報

加工内容

  • ピン角形状

現在の加工方法

  • 機械加工、手作業

合格判断基準

  • 目標はピン角(+0.1~0.3mmのバリ残りはOK)
  • 手作業の手間を軽減

課題

課題① : 鋳物製品につきワーク形状がばらつくため、機械加工でバリ取りを行っても取り残しや削りすぎが発生している

課題② : バリの取り残しが発生したときに手作業によるバリ取り工程が発生する

バリ取り診断

目的・目標値

目的

  • バリ取り作業の自動化・省人化

目標値

  • エッジ形状 : ピン角(+0.1~0.3mm)

自動化を困難にさせる要因

要因1 : 形状のバラツキ

  • 形状のバラツキによってバリの取り残し、削りすぎが発生している

選定機種・加工条件

選定機種

使用装置

型式 : JCC 104 HYBRID

JCC 104 HYBRIDの詳細はこちら ▼

使用ノズル①

種類 : マルチノズル
複数のノズルから高圧水を噴射するタイプ。広範囲に発生したバリをまとめてバリ取りができる。また、狙い撃ちではないためワーク形状にバラツキがあっても影響を受けにくい。

加工条件

噴射圧力 50MPa
ノズル送り速度 100mm/min
ノズル回転数 100min-1 (マルチノズル)

加工レポート

加工結果

  • ミーリング加工によって発生した切削バリは除去できた。

加工のポイント

Point1 :ワーク形状のバラツキの影響を受けにくい
マルチノズルは回転しながら複数のノズルでバリ取りを行うため、広範囲を満遍なくバリ取りが可能。
狙い撃ちではないため、ワーク形状のバラツキや位置ズレの影響を受けずにバリ取りができる。

Point2 :取れたバリや加工時の切粉を残さない
ウォータージェットバリ取りでは切削加工時に発生した切粉や除去したバリもまとめて洗い流すことができます!

加工テスト受付中

スギノマシンではバリ取り研究所”デバラボ”にて、ウォータージェットやロボットでバリ取り自動化を検討されているお客様からの加工テスト依頼を随時承っております。

適切なバリ取り自動化方法の選定から加工テストによる最適条件の見極めまで、専門的なノウハウが必要な部分を担います。

まずは以下リンクよりお気軽にご相談ください。

前のページに戻る