HUMAN RIGHTS
人権の尊重
スギノマシングループ人権方針
スギノマシングループは、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」をはじめとする国際規範に基づいて「スギノマシングループ人権方針」を策定し、周知徹底しています。
推進体制
スギノマシングループは、全てのステークホルダーの人権を尊重するため、管理部門が主体となり、人権に関する活動方針の策定、推進体制の整備・見直しなどを行っています。代表取締役社長が議長を務める常務会で定期的に活動の進捗を報告しており、人権を尊重し、侵害しないための体制を整えています。「スギノマシングループ人権方針」に基づき、人権尊重の推進に関する協議を行い、人権課題に対する施策検討などを通じ、グループ全体にわたる人権尊重に関する取り組みを推進していきます。
また、社内外における強制労働やハラスメントなどの人権侵害の早期発見を可能にするために内部通報(ヘルプライン)制度を採用しています。
人権尊重に向けた取り組み
人権リスクの評価
スギノマシンでは、2024年5月から7月にかけて、課長職を中心とした役職者に対する面談を通して人権に関するリスクアセスメントを行いました。ハラスメントや差別行為、不利益行為などを抽出、評価し、最もリスクが高いと評価されたものに対して対策を講じました。
2024年度人権リスクアセスメント
テーマ | 対象者 | 実施人数 | 実施率 |
---|---|---|---|
ハラスメント・差別行為・不利益行為 など | 課長職を中心とした役職者 | 76人 | 100% |
※対象範囲:単体(スギノマシングループ従業員に占めるカバー率 5.4%)
児童労働
スギノマシングループは、あらゆる形態の児童労働や強制労働を容認していません。児童労働に関しては、社内規程に則り、入社時の新入社員に対して身分を証明する公的な証明書類の提出を義務付け、年齢確認を行っています。加えて、18歳未満の者の深夜(22時から5時まで)に労働を禁止しています。なお、2024年12月末現在、18歳未満の社員は在籍していません。取引先に対しても、サプライチェーンに向けた調達ガイドラインにおいて人権の尊重について要請しています。
生活賃金
スギノマシングループは社員に対して、賃金が社員およびその家族が人間らしく生活するために必要な額となるよう考慮します。スギノマシンおよび国内グループ会社の社員においては、日本労働組合総連合会が発行する2021 連合リビングウェイジ報告書と比較して、また、国外グループ会社については、GLOBAL LIVING WAGE COALITIONが示す各地域の生活賃金と比較して、基本的な給与が生活賃金を上回る設計となっていることを2024年に確認しています。また、スギノマシンおよび国内グループ会社において、子どもを扶養する社員に対しては、子どもの育児や教育を賄うための手当を基本給に追加して、毎月支給しています。
労使関係
スギノマシンは健全な労使関係を築くため、会社と労働組合が対話する仕組みを構築しており、2~3カ月に一度、対話を実施しています。会社側・組合側ともに賃金および労働条件の改善、生活の安定、事業の発展が重要な課題であるという共通認識のもと対話を行っています。なお、組合側では月2回開催される支会委員会で社員の意見を聞き、会社側との対話に反映しています。
組合加入率(2024年10月1日時点)
所属会社 | 組合員数 | 組合加入率 |
---|---|---|
(株)スギノマシン | 863人 | 99% |
※ 対象範囲:単体(スギノマシングループ従業員に占めるカバー率:61%

<TOPIC>交流イベント「社長・副社長と語る会」
2024年8月に、スギノマシン労働組合主催による交流イベント「社長・副社長と語る会」を開催しました。コロナ禍を経て、社員同士のコミュニケーションの重要性が増していると組合側も会社側も認識しています。今回の交流イベントでは、多くの社員が社長・副社長とコミュニケーションを取ることができ、コミュニケーション増大、モチベーション向上につなげることができました。